身体のメンテナンス

ゴールデンウィークを過ぎた頃から、なんとなく身体がだるい、やる気がでなくて心身の不調がでることがないですか。

5月病とは

4月に新入学や進級、入社、転勤など、今までやる気に満ちていたにもかかわらず、5月のゴールデンウィーク明け頃から心身の不調を訴えることから名づけられで最近では「春バテ」「4月病」「6月病」などとも言われます。

春は一年のうちで最も寒暖差が大きく、体調不良をきたしやすいといわれており、気象や気圧の変化に体がついていけず頭痛やだるさがでてしまう方や、花粉症で辛い方もいらっしゃいます。

そんな中、新年度で環境の変化によって出会う人やメンバーが変わって人間関係のストレスが加わったりもします。

まだ少しコロナ禍も抜け切らない生活環境もあり、ストレスを抱えていることもあるかと思います。

ちなみに以前は、新年度にやる気があふれ挑戦する気持ちが高ぶっている4月は元気な時期で、5月になると少し落ち着いてきて期待とはうらはらに周囲とうまくいかない自分を責めて落ち込んだりする・・・その時期がちょうど5月の連休明けということで

「5月病」といわれていました。

しかし、最近では気候の変化の激しさから4月でも自律神経の不調で体調を崩したり、働き方改革などで休みを分散させる企業も増え、5月の連休を6月にずらすこともあり「4月~6月病」をまとめて「春バテ」などともいわれています。

・5月病の症状

5月病の一般的な症状としては、気分が落ち込み、なんとなく不安で、体がだるくやる気がおきないといったメンタル面の不調や、胃痛や頭痛、肩こりなど肉体的な不調です。

●精神的な不調について

不安感 倦怠感 無力感 不安感 イライラ感 緊張感 引きこもりなど

●肉体的な不調について

動悸 めまい 頭痛 血圧上昇 不眠 胃痛 食欲不振などです。

 

改善法としては、まず

◎呼吸法

床にあぐらをかくように座り、4つ数えながら鼻から息を吸い、お腹に空気を入れます。次に7つ数える間、息を止めます。最後に8つ数えながらお腹から息を吐きます。

・ウォーキングやサイクリングなどの有酸素運動

身体に酸素を取り込む運動は、ストレスを解消する効果があります。

ウォーキング、ジョギング、サイクリング、水泳。

有酸素運動は10分でも十分効果があります。

5月病の症状を改善するには、とにかく日常生活にメリハリをつけることが大事です。

◎食事内容

食事を作る際には、主食、副菜、主菜を組み合わせるように意識し、タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラル類をバランスよく摂るようにしましょう。

なかでも肉や魚、大豆製品などに含まれている良質なタンパク質の摂取量が足りないと、感情のコントロールがうまくできないことがあり、5月病を長引かせてしまいます。

不規則な食生活や偏った食事内容は、脳内の栄養不足を招きます。

実際に動物性タンパク質に多く含まれる神経伝達物質のセロトニン不足で、やる気が出ないこともあります。

もちろん、肉ばかり食べるのはよくありませんが、毎食タンパク質を片手にのる程度を食べるようにすると、やる気と元気がでてきます。

◎睡眠

睡眠は疲労回復に重要な役割を果たします。睡眠の質を上げるために以下の生活習慣を身につけましょう。

・起床時間や就寝時間を決めて生活のリズムを整える

・夕食は寝る2時間前までにすませる

・入浴は寝る1時間前までにすませる

・寝る前にテレビやパソコンを見ないなど

ファシオールでも、毎日に必要なビタミンなどのサプリメントや身体のマッサージなどで日頃のメンテナンスもおすすめです。

 

サプリメント